クラウドって…

最近よく聞くこの言葉。

正確な意味はどないやねんと思い、Wikipediaを見てみたら、

クラウドコンピューティング(英: cloud computing)とは、ネットワーク、特にインターネットをベースとしたコンピュータの利用形態である。ユーザーはコンピュータ処理をネットワーク経由で、サービスとして利用する。

とあった。うぬぅ、まぁそうだよね。

で、よ~く考えてみます。すると達する結論は、「だから?」ってこと。

コンピュータにまつわる仕事をしているとよくあることだが、同じような技術や思想を、言葉を換えて提供することで新技術のような錯覚を与えて、ユーザの活性化を図る。まぁ間違った手法ではないと思うが、個人としては「なんだかなぁ」という印象を受ける。

クラウドコンピューティング以前にも、思想的に同じようなことは規模こそ違えど有象無象に存在していたし、今更な感じがする。ただ、着目すべきは、その思想をしっかりと体現できるインフラが整ってきたということ。昔は頭でっかちな考え方と言われたことが、今はジャストフィットするのだ。これは、ソフトウェア的な技術の進歩というのではないと思う。でも、一昔前に、ぶっとんだ考え方をしたために、インフラやハードウェアが追いついてきたからこその結果なのだ。

そう思うと、今ぶっ飛んだ考え方とはなんだろう?ウェアラブルですら、(思想的には)今は廃れているように思うし、VRだってそうだ。

今はまだ「変人」扱いされる思想も、10年後には先進的なものに変化する。ある意味面白くおかしい世の中だなぁと思った。

以前勤めていた会社で、尊敬できる人から教えられたことに「技術にほれ込むな。あくまで、何がしたくて何が最適かで考えるべきだ」というのがある。烏合の衆のように、TVやメディアが取り上げる言葉に踊らされるのではなく、あくまで技術を使う側・利用する側としての立場を貫かないと、本質が見えなくなるのだ。これがなかなか難しいのだけど。まぁ、この考え方はソフトウェアの業界だけでなく、すべての仕事に通ずるのかもなぁと思う。

まさに、徒然なるままに自分の思想を書いてしまった。

ではでは~。

クラウドコンピューティング: cloud computing)とは、ネットワーク、特にインターネットをベースとしたコンピュータの利用形態である。ユーザーはコンピュータ処理をネットワーク経由で、サービスとして利用する。

UbuntuでApacheとTomcat

今更ながら、UbuntuでApacheとTomcatを連携しようと思う。

まずは、Apacheインストール。

# aptitude install apache2 php5 libapache2-mod-php5

これで通常のWebはOK。ちなみにPHPは諸々のツールのために必要なので、ここで一緒に入れてしまった。

PHPなどのモジュールは有効化して初めて使えるようになるので、

# a2enmod php5

とする。これで、phpinfoなんかを「http://サーバのIP/」で表示できればOK。ちなみに、デフォルトのDocumentoRootは「/var/www」

次にTomcat。まずはJavaをインストールしよう。JDKは1.6を入れる。

Javaを入れるには、aptのsources.listを変更する必要がある。

# vi /etc/apt/sources.list

変更は、次の部分のコメントを外す

deb http://archive.canonical.com/ubuntu lucid partner
deb-src http://archive.canonical.com/ubuntu lucid partner

そしたら、インストール。

# aptitude install sun-java6-jdk

これでJavaが入る。途中でJavaのライセンスの確認が入るので、もちろんOKとする。

さて、これでTomcatが入る。

# aptitude install tomcat6

これでOKっす。「http://サーバのIP:8080/」でちゃんと表示されればOK。ちなみに、デフォルトのwebappは「/var/lib/tomcat6/webapps/」

さて、これから連携をしてみる。まずは、AJPモジュールの有効化。Debian系のOSだと、こうする。

# a2enmod proxy

AJPはApacheとTomcatを連携する有名なコネクタですな。以前はもっと面倒だったけど、今はこれだけでOKなんだな。便利になったもんだ。進化してるねぇ~w

さて、AJPが有効になったら、連携の設定をします。

# vi /etc/apache2/sites-available/default

追記内容はこれ。

<Location /tomcat/>
ProxyPass ajp://localhost:8009/
Order deny,allow
allow from all
</Location>

さらに、

# vi /etc/tomcat6/server.xml

編集内容は下記の部分をコメントアウト

<Connector port=”8080″ protocol=”HTTP/1.1″
connectionTimeout=”20000″
URIEncoding=”UTF-8″
redirectPort=”8443″ />

これは通常のTomcatのポートである8080でのアクセスを禁止するために行う。8080ポートでもいけるようにするなら、これはしなくてOK。

次に、以下の部分のコメントを外す。

<Connector port=”8009″ protocol=”AJP/1.3″ redirectPort=”8443″ />

これで、ApacheからTomcatへ8009ポートを介して連携される。「http://サーバのIP/tomcat/」にアクセスしてTomcatのページが表示されればOK。

ふぅ。

実はここに至るまでに一度はまっている。ApacheのLocation設定で、「/tomcat」としてしまっていたため、うまく連携できなかった。正しくは「/tomcat/」であるのでみなさん注意しましょう!w

ではでは~。

SakuraのVPS

いやぁ、最近のサービスはいいものが出てるね。

自宅でサーバ運用しようかと思っていたけど、これにしてしまった。

二週間の試用期間があるから、とりあえず…なんて思ったけど、決めてしまいました。

基本OSはCentOSだったのだけど、@ITに別OSが再インストール可能とあったので期待していたら、標準サービスでUbuntuやDebianも選択可能になっていた!

これはうれしい(^^;

よくあるVPSだと、対外Redhat系なので、Debian系が使えるのはうれしいねぇ。これもUbuntu効果なのかねぇ。

色々インストールして、サービスを立ち上げたいね。とりあえず、ブログもこっちに移動したし。ドメインはDynamicDNSを使えばいいし、コンソールは使えるし、Root権限はもらえて好きに使えるし、これで月々980円は安いよねぇ。

ではでは~!

ゴルフねた

江連さんの本に「毎日スイングして、見て、気付いたことを書いて、読んで」ってのがある。(順番も内容も合ってないかな)

というわけで、毎日は無理だけど、少しずつやってみようと思う。

まずは日曜日に行った練習場で気付いたこと。

・左肘の内側を正面に向けてアドレスする。
・このとき、肘が胸の前に入るようにする。
・左肘はなるたけ曲げない。
・トップで手首を曲げ過ぎない。
・インパクト周辺で、右腕が窮屈にならないくらいがイイ。
・体重移動は意識しすぎない。
・フィニッシュはちゃんと格好良く。

意外と多いな(笑)
あくまでも自分視点で自分感覚なので、スイング理論とは違うだろうけど、万人向けの形になる必要もないしね。
要は、辻褄が合って真っ直ぐ狙い通りに運べれば問題なし!!

週一回のペースで練習場に行って、気づきを更新したいなぁo(^-^)o

ではでは。